宮崎から長崎へ
年明けに遅いお正月休みをとった。 夫の田舎 宮崎県の延岡に帰省。 数日間のんびり過ごした最終日、弘法大師ゆかりのお寺 今山大師へ。
なんとこの弘法大師像は高さが17メートルもあり、四国でもないのに 日本一大きいのだそうだ。 そして更に驚いたことに、八十八ケ所わざわざ巡らなくても ここで88枚踏めば 同じ御利益があるという踏み板があったことに驚いた(@@)
延岡は旭化成のお膝元。遠く市内を臨めば、その煙突も見えた。 九州に帰ると、そのまま大分の臼杵港から四国の実家にも行くのがいつものパターン。 だから九州は宮崎と大分しか知らない私。 今回初めて 他県を旅することに・・・ それは長崎!!! 小倉・博多経由で 7時間かけて長崎に到着した。 まず路面電車で向かったのは 大浦天主堂。
そしてグラバー園
坂本龍馬と記念撮影し 日本で最初の西洋料理の店「自由亭」で水出しコーヒーを頂く。
グラバー園からオランダ坂に。
福山雅治の「桜坂」のモデルともなった坂・・・ 坂を下りると港に出た。
長崎と言えば やはり出島 締めくくりは この夜景・・・
翌日は平和公園に
焼物の町 有田へと。 高級焼物 有田焼きは、2016年に400年の歴史節目を迎える。 高級なだけに景気の悪さが直撃らしい。 伝統工芸の粋になれば景気の良しあしは関係ないが 職工さんだと左右される・・・という現実なのか・・・ 町おこしに奮闘する主婦グループとも仲良くなり 今後の活躍を期待! そんな中、商売は度外視で趣味で素敵なギャラリーを営むという優しいご夫婦に出逢った。 元々専業主婦だった奥様・・・子育てを終えて墨絵の才能が花開いたのだ! 絵付けと窯入れを見せて頂き、コーヒーとカステラまで御馳走になった(~~)
柿右衛門の庭の池では
マークの鯉を発見! 立て看板には「見つけると、恋が芽生えるかも・・・」と(笑)

有田の町には あの「なにこれ珍百景」にも登場した風景がある。 神社の鳥居まで陶磁器の町。 この陶山神社は石段を上ると その陶磁器の鳥居があるが この風景・・・
そう、電車の線路が鳥居の目の前に!!! 参道の途中で特急電が行き交っているのだ(@@) 有田を後に、この旅の一番の目的「ハウステンボス」へ・・・
20周年アニバーサリーのハウステンボスは、18年間赤字続きだったのを 経営母体が代わったとたん わずか1年で黒字に転換したことで有名。 その発想は 私達の生き方に大きなヒントをくれそうだ・・・ このイルミネーションは、2年連続で「全国のイルミネーション人気ナンバー1」に選ばれた。
翌日はいよいよ東京へ・・・ ハウステンボスの港から長崎空港へ直接船が出ていると知り 電車でなく 海を行くことに・・・ ワンピース好きにはたまらない風景!
快晴の凪いだ港を、最高の船出
