画面に映る故郷・・・
テレビの画面を通して故郷の風景に会えるのは また格別の感慨がある。 11月10日(土)19時半からのNHK、コロッケ司会の「ごきげん歌謡笑劇団」は 故郷 八幡浜市の会館から公開録画。 先日司会を務めた 八幡浜高校関東同窓会で 皆さんに宣伝して以来、放送日が とっても楽しみだった
氷川きよし 長山洋子 グッチ裕三 榊原郁恵 ・・・ 出演者も超豪華! 舞台での時代劇の後 「なんでだろう~」のコンビが 八幡浜で「しりとり」レポート! みかん 八幡浜ちゃんぽん じゃこ天・・・あらら、どれも「ん」で終わる(**) そして てやてや音頭 → ど~や市場 で何とか終了! 「てやてや」とは、魚市場での掛け声「てやてやてやてや~」から名付けられた。 毎秋10月18日に開催される「みなと祭り」に欠かせない音頭。 2000人もの人が思い思いのチームを組んで踊り歩いて優勝を競う。 その「てやてや踊り」の練習風景をレポートするのに向かった先は 何と私の大親友も所属する「浜桜」というチーム! 今年の秋のみなと祭りで 6年連続優勝を果たしたそうだ(^^)v 親友が踊っているところも 映っていた
この八幡浜市は 私の通った高校のある町。 私が育ったのは、隣町の西予市三瓶町。 私の大好きなNHK BSプレミアムの番組に「火野正平の心旅」がある。 視聴者からの手紙に書かれた心の風景を 火野さんが自転車で訪ねてくれるのだ。 この秋からは 近畿~四国~中国~九州~沖縄へ・・・ 夏に愛媛の御便りも募集していた。 段々畑とリアス式海岸の あの風景を見たくてよほど手紙を出そうかと思ったくらい(*^^*) 10月22日からの週がいよいよ愛媛に突入で、月曜はその週の総括! な~んとなく近くを通るな・・・とは思っていた。 火曜の朝、私の目に飛び込んで来たのは 夏に御便りしようかと思っていた まさにその風景だった! 宇和島から列車に乗り 卯之町駅(西予市宇和町)に降り立つ。 宇和は私が生まれた町。そして今 母が通院している町。長閑な田園風景が広がる盆地だ。 そして山道をくねくね海の方へ下ると 私が物心ついてからずっと育った三瓶町・・・ 大街道を自転車でアーケードに向かう火野さん。 丁度 秋祭りの日だったらしく、沿道には賑やかに屋台が軒を連ねている(@@) オオタニ近くの「じゃこ天」のお店に入っていく火野さん・・・ 「まあ、はいんなはいや はいんなはいや!」お祭りの客準備が整った広間には 三瓶の人がもてなす時は決まってこれ!という 皿鉢料理がずらずらずらっっと並んでいる。 親戚のおじさんのように奥まで入り じゃこ天をほおばる火野さん。 帰りに 地元の役場(西予市役所の三瓶分所)に勤める はるかちゃんが 満面の笑顔で「火野さんバイバイ!」と見送っていた。 はるかちゃんは 知り合いの清水家の娘さんだ。 「笑うと目が縦になるな~」と火野さんにつっこまれながら 「みんなに言われます」(笑)と陽気に返すはるかちゃん。 可愛い三瓶小町だな・・・ 自転車部隊は 海沿いを南へ 三瓶町の最南端 下泊を超え お隣 明浜町の田之浜へ・・・ この海のきらめきだ! 町で「女性として最初の自動車運転免許取得者」となった母がピアノのセールスで 走り回った風景。 出かける時 母は決まって「きいちゃん、乗ってく?」と声をかけてくれた。 小学生の私は よく 助手席にちょこんとすわった。 きらめく海は 故郷の温かさと 未来への希望の象徴だった・・・ 私の心の風景の「ど真ん中」を自転車で駆け抜けてくれる火野さん、 ツイッターで呟いたら、プロデューサーさんがすぐに返信を下さった。 18年しか暮らしていないのに、それ以降の人生の方がよほど長くなったのに どうして故郷は こんなにも 心を占めているのだろう
氷川きよし 長山洋子 グッチ裕三 榊原郁恵 ・・・ 出演者も超豪華! 舞台での時代劇の後 「なんでだろう~」のコンビが 八幡浜で「しりとり」レポート! みかん 八幡浜ちゃんぽん じゃこ天・・・あらら、どれも「ん」で終わる(**) そして てやてや音頭 → ど~や市場 で何とか終了! 「てやてや」とは、魚市場での掛け声「てやてやてやてや~」から名付けられた。 毎秋10月18日に開催される「みなと祭り」に欠かせない音頭。 2000人もの人が思い思いのチームを組んで踊り歩いて優勝を競う。 その「てやてや踊り」の練習風景をレポートするのに向かった先は 何と私の大親友も所属する「浜桜」というチーム! 今年の秋のみなと祭りで 6年連続優勝を果たしたそうだ(^^)v 親友が踊っているところも 映っていた
この八幡浜市は 私の通った高校のある町。 私が育ったのは、隣町の西予市三瓶町。 私の大好きなNHK BSプレミアムの番組に「火野正平の心旅」がある。 視聴者からの手紙に書かれた心の風景を 火野さんが自転車で訪ねてくれるのだ。 この秋からは 近畿~四国~中国~九州~沖縄へ・・・ 夏に愛媛の御便りも募集していた。 段々畑とリアス式海岸の あの風景を見たくてよほど手紙を出そうかと思ったくらい(*^^*) 10月22日からの週がいよいよ愛媛に突入で、月曜はその週の総括! な~んとなく近くを通るな・・・とは思っていた。 火曜の朝、私の目に飛び込んで来たのは 夏に御便りしようかと思っていた まさにその風景だった! 宇和島から列車に乗り 卯之町駅(西予市宇和町)に降り立つ。 宇和は私が生まれた町。そして今 母が通院している町。長閑な田園風景が広がる盆地だ。 そして山道をくねくね海の方へ下ると 私が物心ついてからずっと育った三瓶町・・・ 大街道を自転車でアーケードに向かう火野さん。 丁度 秋祭りの日だったらしく、沿道には賑やかに屋台が軒を連ねている(@@) オオタニ近くの「じゃこ天」のお店に入っていく火野さん・・・ 「まあ、はいんなはいや はいんなはいや!」お祭りの客準備が整った広間には 三瓶の人がもてなす時は決まってこれ!という 皿鉢料理がずらずらずらっっと並んでいる。 親戚のおじさんのように奥まで入り じゃこ天をほおばる火野さん。 帰りに 地元の役場(西予市役所の三瓶分所)に勤める はるかちゃんが 満面の笑顔で「火野さんバイバイ!」と見送っていた。 はるかちゃんは 知り合いの清水家の娘さんだ。 「笑うと目が縦になるな~」と火野さんにつっこまれながら 「みんなに言われます」(笑)と陽気に返すはるかちゃん。 可愛い三瓶小町だな・・・ 自転車部隊は 海沿いを南へ 三瓶町の最南端 下泊を超え お隣 明浜町の田之浜へ・・・ この海のきらめきだ! 町で「女性として最初の自動車運転免許取得者」となった母がピアノのセールスで 走り回った風景。 出かける時 母は決まって「きいちゃん、乗ってく?」と声をかけてくれた。 小学生の私は よく 助手席にちょこんとすわった。 きらめく海は 故郷の温かさと 未来への希望の象徴だった・・・ 私の心の風景の「ど真ん中」を自転車で駆け抜けてくれる火野さん、 ツイッターで呟いたら、プロデューサーさんがすぐに返信を下さった。 18年しか暮らしていないのに、それ以降の人生の方がよほど長くなったのに どうして故郷は こんなにも 心を占めているのだろう






